確かに、移動平均は大事です。
有名なRSIやストキャス、MACDなんかも大事です。
でも、これらは全て過去のデータを元に算出されたものです。
そして、使えるとき、使えないときがどうしても出てきてしまいます。
しかし、トレンドラインはリアルタイムに今何が起こっているかをリアルタ
イムに知ることができます。
そして、そのラインによって未来をも予想することができます。
この未来予想線は、レンジ相場でもトレンド相場でも、どんな相場でも使
うことができます。
今では、本当にロウソク足と、平均足、それにトレンドラインと、幾つかのタイムフレームだけで勝てるような、そんな気さえしてきてしまいます。
ただ、RSIやストキャスなどもエントリーを後押しするきっかけになる、動きの視覚化という意味ではとても重要だと思います。
ですから、これらも外すことは決してできません。
何故、テクニカルだけで通用しないのか、トレンドラインが必要なのか、自分なりに答えが見つかり、人知れず納得している最中です。
同じテクニカルを使っていても勝てるとき勝てない時があるのは、やはり波の大きさや長さ、などによって通用するテクニカルが変わってくるからだと思います。
考えてみれば簡単です。
毎日相場の動きは違うのに、同じテクニカル・同じパラメタばかり使っているから、はまるときはまらないときがあるのは当然ですよね。
それを無理矢理同じテクニカルで当てはめてしまうから、無茶苦茶なトレードになってしまうんだな、と今では思います。
きちっとトレンドラインを引いて意味のあるところでエントリーしないと、毎日変わる相場に殺されてしまう。
そんな気がします。
明日からはチャート分析におけるトレンドラインに比重を高くして、トレードしようと思います。
それでは、お休みなさい。
【勝手に無料のFX講座の最新記事】